ブログ
みんな大好き屋根裏
2023/01/18
久しぶりの町屋改修レポートです。
年末までと年始からは設備関係の床下配管や電気配線作業をしていました。
以前、床下のお話はしましたが、屋根裏・天井裏の追記です。
古いお家でおなじみ碍子引き配線。天井裏に張り巡らされています。
ミッションインポッシブルさながらに、大きな梁に道板を掛け渡りながら清掃しました。
(清掃前の写真は少し控えます。)
天井吊り木の根元は、どなたか、中(チュウ)くらいのやつにかじられた跡なのでは…。
2階は屋根の葺き替えの際、瓦屋さんが天井裏に落ちる土と一緒に小屋裏清掃をしてくれています。
綺麗!
今は宅内配線としては使用されなくなった碍子引き配線。
絶縁するための碍子(がいし)と呼ばれる陶器の部品、形がかわいらしいですよね。
配線箇所や年代などによって、大きさや形が少しずつ違うそうです。
今は使われなくなった工業部品、魅力的です。
行ってみたいな碍子博物館(日本碍子(株)企業博物館のため一般公開されていないそうです。)
山口