ブログ
【方言】
2022/09/23
こんにちは。亀井です。
今日は最近感じた方言の事です。
私は大阪で生まれ、大分で育ち、大阪、愛媛、東京と住まいを転々としています。
言葉を覚えて喋り始めた頃にはもう大分にいたので完全に大分弁でした。
でも、学生時代と社会人合わせて4年大阪で過ごし、少し関西弁寄りになっていたらしく
The大分弁みたいなのは全然出てこなくなってました。
そして最近、東京で遊ぶ友達は地元から出てきている大分の子ばっかりなので
私も大分弁が自然に出ていたらしく
大阪の友達と電話すると
「東京に行ってなんで訛り強くなってるん」
って言われて自分でもハッとしました。
大分弁が出なくなるには年単位で時間がかかったのに
大分弁に戻るのは数ヶ月。
方言って面白いなぁって思いました。
ちなみに大分弁は
語尾に「ちゃ」「ちょ」を付けるのが特徴的です。
○○してあげる→○○しちょっちゃん
みたいな感じです。
愛媛でも使い方が違って困った言葉もありました。
○○しとかんけん!って言うと愛媛の方は○○しといたらー?って
感じだと思うんですけど、大分では否定的なイメージで叱る時とかに使っていたので
勝手に怒られたって思ってました。
途中でこれは怒られてはないな!と気付いたので良かったです!